【米国のスタンダード学習法を30%OFFで】Firecrackerで医学英語・USMLE対策を!

デジタル医学生の皆さん、「バックアップ」してますか!?

雑記
スポンサーリンク

今回は、デジタルに勉強を頑張る現代の医学生に向けて、いざというときに困らないための方策を紹介します。

スポンサーリンク

デジタル医学生急増

ご存知の通り、PCやタブレットで勉強する医学生が急増しています。

教科書を裁断してPDF化しデータとしてタブレットで持ち運んだり、ノートをとるのにiPadを利用したりされている方も多いのではないでしょうか。

また、テキストをデジタルデータで配布する医師国家試験予備校もあったりと、医学生の勉強はどんどんデジタル化しています。

 

デジタルデータは非常に便利です。重い教科書やノートも、タブレット一つで全部持ち運ぶことができるし、ノートをデジタル化してけば、加筆修正や検索が簡単にできます。

筆者も自分用の「まとめノート」的なものを作って活用しています。

【医学生の知識整理術】まとめノートのススメ
筆者が医学部に入って最も驚いたことのひとつは、「とにかく覚えることが多い」ということです。 基礎系の科目の試験もそうだし、CBTでも実習でも国家試験でもとにかく「知っているか?覚えているか?」と...

デジタルデータのリスク

紙媒体のデータに「紛失」や「汚損」のリスクが伴うように、デジタルデータには必ず「消失」や「損壊」のリスクが伴います。

手持ちのタブレットが壊れたり、何かのはずみでデータを永久に削除してしまったり、インターネット内外から攻撃を受けたり、意図せずデータを編集し復元不能になってしまったりと、大切なデータを失うリスクがつきまとうのです。

6年間コツコツ勉強してまとめてきたノートが、医師国家試験の1ヶ月前に全部失われることだってありえるのです。想像しただけで恐ろしいことです。

「私はそんなどんくさいことしません」「私の使ってるサービスは大丈夫」と思われた方も多いでしょう。

しかし、例えば自分の利用しているサービスが突然サービスを停止したり、ネット上に保存していたデータがサービス側の過失で失われる可能性だってゼロではありません。どれだけしっかりしているようにみえるサービスでも,企業である以上突然の倒産だってありえるし,何かの間違いでデータが失われることもありえます。

 

デジタルデータを扱っている以上、誰もが「消失」「損壊」のリスクを背負っています。万が一が起こったときに嘆くのでは遅いのです。

バックアップしてますか?

上記の対応策として「バックアップ」をとっておくことが重要です。

紙媒体のデータをバックアップするとなると、すべてを複写しなければならないので非常に手間がかかりますが、デジタルデータならば、そこまでの手間は不要です。

せっかくデジタルに勉強しているなら、データの確実なバックアップまでやっておきたいものです。

サービスのクラウドを利用

バックアップの一つの方法として「サービスのクラウド」を利用する方法があります。

例えばEvernoteなら、データをすべてネット上にアップロードし、複数の端末からの閲覧・編集が可能です。

その他のサービスにも同様の機能が備わっていると思います。

これを利用しておけば、どの端末からもアクセスできることに加えて、仮にiPadなどの端末が壊れても、大切なデータを守ることができます。

但し、注意しなければならないことが2点あります。

一つは、端末上で誤ってデータを削除などしてしまうと、サービスのクラウドは忠実にこれを反映してデータを削除するため、復元できなくなる可能性があることです。削除されたデータが一定期間「ゴミ箱」などに保存されるサービスを利用するとこのリスクを抑えられるかもしれません。

もう一つは、そのサービス自体が倒れた暁には、問答無用でデータが失われるということです。いくらサービスのクラウドに保存してあったとしても、そのサービスが不具合を起こしたり、サービスを停止したりしたら我々ユーザーにはどうしようもありません。ちゃんとしたサービスならそのような事態に陥る可能性はかなり低いでしょうが、それでもゼロではありません。

サービス外でのマイバックアップ

サービスに付属するクラウドは是非利用するべきだと思いますが、上に記したようにこれだけでは不十分かもしれません。

そこで、上記に加えて「ローカルデータ」としてもバックアップをとっておくことを強くおすすめします。

ローカルデータとは、ネット上ではなく、ユーザーの端末内に保存されているデータのことです。

多くのサービスには、「エクスポート」といって、データを書き出す機能が備わっています。

この機能を利用してデータを書き出し、自分のPCやUSBメモリなどのローカルな環境に保存しておくのです。

万が一利用しているデータに不具合が起こった場合は、過去に書き出したデータを再度アプリケーションに「インポート」することで、データを書き出した時点の状態へ復旧することができます。

また、万が一利用しているサービスが倒れたり、データを消失されたとしても、自分自身の環境にバックアップをとっておけばデータ自体を失うことはありません。

保存先は、自分のPCやUSBメモリ、外付けHDDなどが一般的かと思いますが、サービスが提供しているクラウドとは別のクラウドサービスを利用するのも手だと思います。

例えば、「Evernoteで書き出したバックアップデータをOnedriveに保存しておく」などです。

このようにしてデータを二重三重に持っておけば、その分復旧できなくなるリスクを抑えることができます。

バックアップの周期

バックアップの頻度は多ければ多いほど良いと思います。

万が一のことが起こったとき、しばらくバックアップをしていないと、最後にバックアップしたときから今までの学習データはすべて水の泡になってしまいます。

逆に、直前のバックアップデータがあれば、すぐ前の段階までの逆戻りですみます。

私はEvernoteを主軸にノートを作っていますが、基本的に毎日バックアップの作業をするようにしています。

まとめ

案外盲点になりがちですが、デジタルデータを活用して勉強しているなら、バックアップは必須です。

  • クラウド保存によって端末間で同期できるサービスを選んで利用すること
  • データの書き出し(エクスポート)を行い、自分自身の環境(PCやUSBメモリなど)、他のクラウドサービスにも保存しておくこと
  • できる限りの頻度でバックアップを行うこと

などに注意されると良いと思います。

雑記
スポンサーリンク
この記事をシェアする
SNSフォローをお願いします!
LINE@登録で、病院見学や合同説明会で

使えるチェックシートをプレゼント!
スポンサーリンク
QQ医学生のブログ

コメント