スポンサーリンク
【シリーズ】低学年からのCBT対策のススメ
私はUSMLE対策の一環として、CBTの対策を行いました。
USMLE受験のために時間的余裕を残しておく必要があったため、同級生より1年前倒しで、基礎医学の履修中である3年次にCBT対策を行っています。
私は、CBTで好成績を獲得することを最終目的としてとらえるのではなく、早期からのCBTの学習を通して偏りのない知識・思考を身につけることが最も大切なことと考えており。これを主題に記事とします。
(それを通して、読者の皆様がより良い成績を獲得できたとしたら、尚幸いなことです。)
USMLE&医学英語対策
①まとめページで知識整理!
②小問集で手軽に定着!
忘却曲線に基づいて
設定範囲からオーダーメイド出題
③模試で到達度確認も可能!
CBTってなに?
低学年の皆さんに向けて、CBTと、その勉強についてついて解説します。
低学年からのCBT対策のススメ
医学部に入学された方の中には、「医学部に入ったんだから早く臨床医学や疾患について勉強したい!」と思われている方も少なくないと思いますし、私もその一人でした。
「でも大学ではまだ基礎医学をやってるし・・・」と怖気づく必要はありません。
01 早く病気や臨床医学を勉強したい!CBT対策を始めよう!
03 CBTのその先へ。
Amazon.co.jp: Prime Student - 学生のためのお得なプログラム
Prime Student会員なら、対象の映画見放題、音楽聴き放題、本読み放題、無料のお急ぎ便・お届け日時指定便、本最大10%ポイント還元や会員限定キャンペーンなど、キャンパスライフを充実させる特典がたくさん。今すぐ6か月体験始めよう。
低学年から始めるCBT勉強法
では、具体的にどのようにCBTの勉強をしたら良いの?
CBTがまだ先の方ももうすぐの方も参考にしていただける記事にします。
01 CBT対策を始める前に学んでおくべきこと&基礎医学の教材紹介
02 問題集の紹介
05 映像授業のススメ
その他のオススメ記事
【医学生の知識整理術】まとめノートのススメ
筆者が医学部に入って最も驚いたことのひとつは、「とにかく覚えることが多い」ということです。 基礎系の科目の試験もそうだし、CBTでも実習でも国家試験でもとにかく「知っているか?覚えているか?」と...
↑↑↑「膨大な勉強量に打ち勝つ方法として参考にしてみてください
。