【米国のスタンダード学習法を30%OFFで】Firecrackerで医学英語・USMLE対策を!

医学部ってどんな研究するの?

医学部
スポンサーリンク

(※この記事は、シリーズ「医学部医学科の合格者に告ぐ。」の一部です。)

学習塾などで もアルバイト経験のある筆者ですが、医学部についてよく聞かれる質問として、

  • 医学部では研究室配属はどんな感じですか?
  • 医学部ではどんな研究ができるんですか?
  • (筆者は)医学部でどんな研究をしているんですか?

といったものがあります。

この記事では、医学部における「研究」という側面について紹介したいと思います。

スポンサーリンク

卒業論文より卒業試験、研究室配属より病院実習

私は医学部6年生ですが、医学部在学中を通して継続的に行った研究テーマはありません。この内容について期待されていた方には申し訳ありません。

しかし、全国の医学生を見渡したとき、「自分の研究テーマがある」という学生は他学部に比べ少ないと思います。もちろんそういう学生もゼロではありませんが、思った以上に少ないです。

そのあたりの理由を以下に紹介したいと思います。

卒業論文が課されない

一般に、大学生の3年生や4年生、大学院生と聞くと、研究室やゼミナールなどに配属され、自身の研究テーマを持っている学生が多いです。多くの大学で「卒業論文」の作成が卒業要件として課されており、各々の研究テーマを論文としてまとめ、晴れて卒業できるという流れになっていると思います。

「医学部の学生はどんな研究をするんですか?」という質問も、こういった大学生のイメージが浸透していることからくる質問かと思います。

しかし、医学部医学科の中で、「卒業論文」を卒業要件としている大学を私は聞いたことがありません。

医学部6年間の勉強・試験の流れ
(※この記事は、シリーズ「医学部医学科の合格者に告ぐ。」の一部です。) 今回は、医学部に入学してから晴れて医師免許を手にし、臨床研修を開始するまでの流れを紹介したいと思います。 この記事ではひ...

上の記事にも記載しましたが、医学部を卒業するための最期の関門は「卒業試験」に合格することです。これが、他の学部でいうところの「卒業論文」に該当すると考えて良いでしょう。

医学部を卒業するためには、自分の研究テーマを論文にまとめるという必要がないので、「研究」という側面に重きを置かれないのは自然な流れです。

職業訓練の要素が強い

医学部卒業要件として、「卒業論文」ではなく「卒業試験」が課されている理由は、医学部が「職業訓練校」としての役割も期待されているからです。

医学部の6年間の課程を終え、医師国家試験に合格した暁には、医師国家資格を得ることができます。

医師国家資格を持つ者には等しく「医業(医療機関での診療をイメージしてください)」を行う権利が与えられます。

厳密には、卒業後の臨床初期研修2年間を経ないと「一人前の医師」という扱いではないのですが、しかし「初期研修医」も「一人前の医師」も、扱える医療には大差はありません。

医学部を卒業し、医師免許を得て、医師として働く権利を持つ以上は、広く一般的な医学的知識とスキルを持っていてもらわねばならないのです。

ここまで読んでいただくとわかると思いますが、こういった事情で

  • 細分化されがちな研究テーマについての卒業論文ではなく、幅広く一般的な医学的知識を問う卒業試験を課す(知識を優先する)
  • 研究室配属ではなく、病院実習に時間を割く(技能を優先する)

という医学部の特徴が生まれるのです。

実際、筆者は医学部6年目ですが、卒後すぐに医師として身を粉にして働かなければならないことを思うと、そのための知識や技能を手に入れることで手一杯でした。

病院実習で実際に医療現場を目の当たりにすると、尚その危機感が強くなったことを覚えています。

じゃあ医学部では研究しないんですか?

では、「医学部在学中に研究に携わらないのですか?」「研究したくてもテーマを与えられないんですか?」という疑問が生じると思いますが、これは否です。

カリキュラムとして

上述の通り、医学部は「医師」を養成するという社会的な責任から「職業訓練」に重きが置かれがちです。一方で、「医学」という学問を納める高等教育機関であることもまた事実です。

これを鑑み、多くの大学では期間を限定して「研究室配属」を経験します。

その期間は大学により異なりますが、他大学の友人の話も合わせると少なくとも平均4週間以上の配属はありそうです。学年としては2〜4年次あたりでしょうか。

多くの配属先が基礎医学(生理学や免疫学、薬理学など、医学の基礎となる学問)や社会医学(公衆の健康や疫学、予防などについての学問)の教室でであり、臨床医学の研究室に配属されるということは少ないように感じます。やはり、大学の臨床医学の教室はつまり大学病院の診療と密接に関わっており、そこに臨床医学の勉強すらしていない青二才の学生が入っていくことはなかなか難しいものです。

課外活動として

大学のカリキュラムとしては上述のような感じですが、一方で「求めれば与えられる」という大学がほとんどのようで、興味があれば、1年次から研究室の門を叩いて、自信の研究テーマを持って6年間研究し、一定の成果を出すこともできます。

やはり基礎医学や社会医学の教室が多くなりますが、将来的に研究医を志望する学生などは個人的に研修室に通って頑張っているイメージです。

まとめ

医学部✕研究について紹介しました。

では、「医師が「研究」に携わる機会はいつなのでしょうか・・・?」と思われるかもしれませんが、以下の記事をご覧頂くとさらに医師✕研究という側面をご理解頂けると思います。

【大学院はいつ?】医学部卒業後の医学研究について
(※この記事は、シリーズ「医学部医学科の合格者に告ぐ。」の一部です。) 前回は、医学部在学中は「研究」要素は案外少ないよ!というお話をしました。 この記事では、じゃあ医者って研究するの?と...

医学部
スポンサーリンク
この記事をシェアする
SNSフォローをお願いします!
LINE@登録で、病院見学や合同説明会で

使えるチェックシートをプレゼント!
スポンサーリンク
QQ医学生のブログ

コメント